ーキッチンリフォームで叶える!収納力アップ術のポイントー
キッチンリフォーム 収納力アップ術
キッチンは家族の健康を支える大切な場所ですが、「物が増えて収納が足りない」「使いたい道具がすぐに取り出せない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。収納力のあるキッチンにすることで、作業効率が上がり、空間もすっきりと保てます。今回は、キッチンリフォームで収納力をアップさせるための具体的なアイデアや工夫を紹介します。
収納スペースを見直す
まずは、現状の収納スペースが十分に活用できているか見直してみましょう。リフォームでは、限られた空間を最大限に使うための工夫がポイントです。
・デッドスペースを活用する
・吊り戸棚を設置する
・スライド式収納で奥まで有効活用する
収納力を高めるためには、目に見えない部分も無駄にしない設計が重要です。
引き出しタイプの収納に変更
従来の開き戸式収納は、奥に入っている物が取り出しづらく、空間を活かしきれないことも。引き出し式収納なら、中の物がひと目で確認でき、取り出しやすくなります。
・キッチン下はスライド式収納に
・調味料や小物用の浅めの引き出しも便利
・重量物には耐荷重のあるレールを使用
引き出しの活用で、調理中の動作もスムーズになります。
機能的な収納アイテムの導入
次に、収納力を上げるには、キッチンに組み込むアイテムの工夫も欠かせません。市販の収納グッズとは異なり、リフォームなら造作でぴったりの収納が叶います。
パントリー(食品庫)の設置
食材のストックや調理器具をまとめて収納できるパントリーは、収納力アップの強い味方です。ちょっとしたスペースを活用して設置するだけでも効果は抜群です。
・可動棚で収納量を調整できる
・ドア付きなら見た目もすっきり
・乾物や缶詰、調味料の管理がしやすい
パントリーを設けることで、キッチンの表に物があふれにくくなります。
造作棚やニッチ収納の活用
壁の厚みを利用したニッチ収納や、壁面に設ける造作棚は、ちょっとした小物の整理に便利です。調理中によく使う道具をすぐに取り出せる位置に置けるため、作業効率もアップします。
・マグネット式でキッチンツールを吊るす
・ラップやキッチンペーパーの収納スペースに
・コンセント付きの棚で家電もすっきり配置
スペースに合わせたオーダー収納ができるのも、リフォームならではの魅力です。
ゾーニングで収納場所を明確に
収納力をアップさせるには、単にスペースを増やすだけではなく、使い勝手も考慮したゾーニングも重要です。作業エリアごとに収納するものを決めておくことで、動線が整い効率がアップします。
使用頻度に応じて配置する
使用頻度の高いアイテムほど取り出しやすい場所に配置しましょう。これにより、調理中の無駄な動きが減ります。
・よく使う調味料はコンロ周辺
・包丁やまな板はシンク近く
・使用頻度の低い道具は上部や奥の収納へ
自然な流れで調理ができるようになると、日々のストレスも軽減されます。
家族構成に合った収納を計画する
例えばお子様がいる家庭では、手の届く位置にコップやお皿を配置するなど、家族みんなが使いやすい収納にすると快適です。
・子ども用の引き出しを設ける
・高齢の方には取り出しやすい位置に配置
・夫婦共働きなら時短を意識した導線を意識
家族の生活スタイルに合わせて収納計画を立てることが成功の秘訣です。
まとめ
キッチンリフォームで収納力をアップさせるためには、空間の見直し、引き出し式収納の活用、機能的な収納アイテムの導入、そしてゾーニングによる使いやすさの確保が重要です。収納力が上がることで、見た目のすっきり感はもちろん、調理や片付けの効率も格段にアップします。リフォームを通じて、理想のキッチン空間を手に入れてみてはいかがでしょうか。
姫路市のリフォーム・屋根工事、エクステリアなどのリフォームは3410ken サンヨー住建にお任せ下さい。
会社名:3410ken サンヨー住建
住所:〒672-8079 兵庫県姫路市飾磨区今在家1405-1-204
TEL:079-233-9500(フリーダイヤル:0120-3410-89)
営業時間 : 9時~18時 定休日:年末年始、お盆休み
業務内容:屋根や外壁塗装・水回りや外構・エクステリアのリフォームや補修