ーリフォームで固定資産税はどう変わる?仕組みと注意点を解説ー

リフォーム 固定資産税への影響の基本
リフォームを検討していると、「工事をすると固定資産税が上がるのでは?」と不安になる方が多いです。実際、リフォームの内容によっては税額に影響することがありますが、すべての工事が対象になるわけではありません。まずは固定資産税の決まり方と、どのようなリフォームが影響しやすいのかを整理して理解しておくことが大切です。
固定資産税は「評価額」で決まる
固定資産税は、自治体が算定する土地や建物の「固定資産評価額」に税率を掛けて計算されます。建物の場合は、構造や面積、使われている材料、設備のグレードなどをもとに評価額が決まり、その評価額に応じて毎年の税額が変わります。
リフォームによって建物の価値が上がると評価額が上昇し、その結果として固定資産税も増える可能性があります。反対に、建物の価値に大きな変化がない程度の工事であれば、税額への影響は小さい、またはほとんどない場合もあります。
評価額が変わりやすいリフォームとは
評価額が変わりやすいのは、「建物の価値そのものを高める工事」です。具体的には次のような内容が該当しやすいです。
・増築して床面積が大きくなる工事
・構造や耐震性能が大きく向上する工事
・高性能なキッチンやバスルームなどへの大規模な入れ替え
・断熱性や防音性が大きくアップする工事
このようなリフォームは、快適性や資産価値の向上にはプラスですが、評価額の見直しにつながる可能性がある点も頭に入れておきましょう。
固定資産税が上がりやすいリフォームと上がりにくいリフォーム
ここからは、具体的にどのようなリフォームが固定資産税に影響しやすいのか、逆にあまり影響しにくいと考えられるのかを整理していきます。事前にイメージを持っておくことで、見積もりやプランの検討時に「税金も含めた総コスト」で判断しやすくなります。
増築・床面積が増えるリフォーム
最も固定資産税に影響しやすいのが、増築による床面積の拡大です。
例えば、平屋を一部二階建てにする、部屋を増やす、ガレージを一体化したビルトインガレージにするなど、延べ床面積が増える工事は、評価額のベースとなる「面積」自体が増えるため、税額も上がる方向に働きます。
自治体には工事内容の申告が必要になるケースが多く、未申告のままですと後からまとめて課税されるリスクもあるため注意が必要です。
設備グレードアップや構造の変更
床面積が変わらなくても、設備や構造のグレードアップが大きい場合は、建物の評価額が上がることがあります。
・高級キッチンやシステムバスへの入れ替え
・耐震補強を伴う大規模な構造改修
・外壁全面張り替えや屋根材の大幅なグレードアップ
などは、建物の耐久性や性能が上がる工事のため、評価額増加につながりやすいと考えられます。もっとも、評価の仕方は自治体ごとに細かいルールがあり、必ずしも工事費=評価額アップではない点も押さえておきましょう。
内装中心のリフォームは影響が小さいことも
一方で、建物の構造や面積を変えない内装中心のリフォームは、固定資産税への影響が比較的小さいとされることが多いです。
・クロスや床材の張り替え
・室内ドアや収納の交換
・設備の位置を変えない範囲での模様替え
などは、建物の「長期的な価値」よりも、見た目や住み心地を整える目的の工事であり、評価額が大きく変わらない場合があります。ただし、工事の規模や内容によって判断が変わることもあるため、気になる場合は自治体の担当窓口に確認すると安心です。
中古住宅購入後の大規模リフォームの注意点
中古住宅を購入して、スケルトンリフォームやフルリノベーションを行うケースも増えています。このような大規模な工事では、構造補強や断熱性能アップ、設備一新などが一度に行われるため、評価額が見直される可能性が高くなります。
購入時の固定資産税額を基準に考えていると、リフォーム後に税額が増えて「思ったよりランニングコストが高くなった」と感じることもあります。購入とリフォームをセットで検討する場合は、将来の税負担も含めて資金計画を立てることが重要です。
リフォーム前に確認したいポイントと節税の可能性
最後に、リフォーム計画を立てる前にチェックしておきたいポイントと、場合によっては税負担を抑えられる可能性がある制度について触れておきます。事前に情報を押さえておくことで、「やって良かったリフォーム」に近づけやすくなります。
工事内容が評価替えの対象になるか確認する
まず大切なのは、予定している工事が評価額の見直し対象となるかどうかを確認することです。
・増築や構造変更を伴うか
・床面積が増えるか
・耐震補強や外壁全面改修など大規模な工事か
といったポイントを整理し、市区町村役場の固定資産税担当窓口や、担当の税理士に相談してみると良いでしょう。あらかじめ影響の有無を把握しておけば、後から税額が変わっても慌てずに済みます。
自治体の減税制度・補助金をチェックする
リフォーム内容によっては、固定資産税の減額措置や補助金が利用できることもあります。
例えば、一定条件を満たす耐震改修や、省エネリフォーム、バリアフリー改修などでは、期間限定で固定資産税の一部が減額される制度が設けられている場合があります。
同じ工事内容でも、「いつ工事をするか」「どの条件を満たすか」によって受けられる優遇が変わるため、見積もりを取る段階で自治体の制度を確認しておくとお得です。
見積もり時に将来のランニングコストも相談する
リフォーム会社に見積もりを依頼する際には、工事費だけでなく、「固定資産税などランニングコストへの影響がありそうか」を相談してみるのもおすすめです。
すべての会社が税の専門家というわけではありませんが、過去の事例から一般的な傾向を教えてくれることもあります。必要に応じて税理士や行政の窓口にも確認し、工事費・光熱費・固定資産税などを総合的に見て判断すると、後悔の少ない選択につながります。
まとめ:固定資産税も含めてリフォーム計画を立てよう
リフォーム 固定資産税への影響は、工事の内容や規模によって大きく変わります。増築や構造変更、設備の大幅なグレードアップは税額が上がる方向に働きやすく、一方で内装中心のリフォームは影響が小さい場合もあります。
大切なのは、「工事後の暮らしやすさ」と「将来の税負担」の両方を見据えて計画することです。事前に自治体の制度や専門家の意見を確認し、納得したうえでリフォームを進めていきましょう。
姫路市のリフォーム・屋根工事、エクステリアなどのリフォームは3410ken サンヨー住建にお任せ下さい。
会社名:3410ken サンヨー住建
住所:〒672-8079 兵庫県姫路市飾磨区今在家1405-1-204
TEL:079-233-9500(フリーダイヤル:0120-3410-89)
営業時間 : 9時~18時 定休日:年末年始、お盆休み
業務内容:屋根や外壁塗装・水回りや外構・エクステリアのリフォームや補修


